色々とデータ解析をしているのですが、IHI(7013)の呼値が1円から5円に切り替わる価格帯です。
呼値は、信用取引の場合はいわゆる「スプレッド」という取引コストそのものです。
データを解析していると、同じロジックで取引した場合に、どのくらいの影響があるかは数字で確認することができます。
現物取引の人達は、約定するかしないかなので、影響は少ないかもしれませんが、信用取引の特にデイトレは大きな影響があります。
少なくとも、検証するとデイトレでは呼値の切り替わり上部での信用取引は、ほぼ勝てないことが伺えます。
例えば1,000円~1,100円や3,000円~3,300円などです。
逆に2,500円~3,000円や8,000円~10,000円位の株価の銘柄は勝ちやすい傾向にあります。
当然の構造ですが、検証をすると良く分かります。
最近の信用取引が増えている市場を鑑みると、呼値の急激な変化は市場そのものに悪影響があるように思えます。
1,000円刻みで0.1円ずつ増やしていくような呼値になってくれると、多分、マーケット的に良い影響が出ると思いますが・・・